ハコスカ 部品

ハコスカにかける思いと部品の選び方

ハコスカ、ヨタハチ、エスロク、エスハチ、ベレG、パブリカ・・・。

どれもマニアがこよなく愛する旧車たちですね。

高度経済成長期に次々と登場した大衆車や、その走りに無限の可能性を感じさせてくれたレーシングカー。
絶版となった現在でも世代を魅了してやまない旧車たち。。。
私も旧車、とくにハコスカに魅せられた中の一人です。

ハコスカをはじめとする絶版車はオーナーが思い入れで乗るクルマです。
1台1台がそれぞれ個性を持っており、誰でも簡単に運転できるというようなものではありません。
乗り手がクルマと真剣に向かい合い、癖や機嫌を学んでいくことで、ようやく初めて乗りこなせるようになるんですよね。

ハコスカなどの旧車は、作る側にも買う側にもかなりの強い思い入れがあり、作り手は良いクルマを作ろうという気持ちなどからコストの高いメッキなども使用して、しっかりとしたクルマを作っていました。
買い手にも、例えばレースを通じて日本の技術の発展を見せてくれたスカイライン(ハコスカ)への憧れなどそれぞれの思いがあるのです。

時代を経ても、決して色あせることがない作り手と買い手の思い…
それが、ハコスカなどの絶版車の人気を作っているのだと思います。

しかし、古いクルマだけに、購入の際には注意が必要になってきます。
一番大切なのは、信頼できる業者を選ぶことが大切です。
修理や整備の対応、販売時の状況、購入後に修理が必要になる箇所などはきちんと把握しておくべきですね。ハコスカなどの絶版車は交換の部品もすぐには見つかりません。

部品交換が必要なケースでは、まず中古品を探します。
しかし、出てきた部品も良い状態とは限りません。そんな時はダメになった部品と中古の部品の両方をバラし、良い所だけを組み合わせて、ひとつの部品を作りあげるのです。

ハコスカ 部品

ハコスカの部品選びに知識は必要不可欠!

ハコスカなどの旧車って部品を揃えるのはすごく大変だし苦労しますよね。
そのために、これから旧車を買おうと思っている人は躊躇してしまうのではないでしょうか。

でも、全く部品が手に入らないわけではありません。

その中でまだ部品が手に入りやすいといったら、ハコスカでしょうか。
チューニングメーカーもエンジン部品を出してますし、エンジン自体も旧車に強い店であれば
中古で置いているところもあったりします。
でも、日産ディーラーで純正の部品を見つけるのは難しいと思われます。

ハコスカの部品を揃えるために必死に探し回る、というのも私も同じなので気持ちは分かります。
しかし、そのためにはある程度のハコスカについての知識も必要となるのも事実です。
安心して乗っていられるような車ではないですからね。
車を探しつつ、知識をつけ、ハコスカ車を扱ってくれるお店を探すこともすごく重要です。

ハコスカにはオーナークラブがあるので、そこでハコスカについてのいろいろな情報を仕入れることができます。
もし、オーナークラブにツテがないから…
というのであれば、いろいろな掲示板を見たり、全国各地にもたくさんのハコスカマニアも存在します。
あとはハコスカなどの旧車に強い雑誌も結構参考になると思いますよ。

ハコスカ 部品

ハコスカ部品の神様!

「あなたの必要なパーツ創ります。」
というキャッチフレーズとともに有名なハコスカGT−Rオーナーの黒田さんがハコスカやケンメリの部品を自主製作する会社(ファインパーツ 職人かたぎ事業部)を立ち上げました。

ファインパーツの社員一同は、レース活動をはじめ、ハコスカ及び旧車の繁栄を心から願っていましたが、ある時、部品の供給がままならない物があることを知り、自ら製作をしなければハコスカをはじめとした旧車が追い込まれていく現状に気が付きました。

旧車をもっと思う存分走らせたいのに、そのため必要な部品がなかなか手に入らない。
逆にどんどんなくなっていってしまう…
ファインパーツは、そんな方や旧車の状況を黙って指をくわえたまま見ていられなかったのです。

そんなハコスカを愛する人達にとって神様のような存在のファインパーツ 職人かたぎ事業部は、かなりの製作時間を必要とし決して楽とは言えない車の部品製作に必死に取り組み、みなさんと一緒に開発・製作していきたいと考えているそうです。


開発進行中パーツ(試作品)の一例を紹介します。
(※開発商品は業者販売のみで一般小売りはいたしません。)

●ハコスカ・ケンメリGT-R用の「チタン タコ足・マフラー」
●「キャンバー ゼロ」
●ハコスカGT-R ハードトップ用の「ウェザーストリップ」

私も「ハコスカ」の一ファンとしてファインパーツを応援しています!

ハコスカ 部品

ハコスカの部品調達あれこれ。。。

愛車がハコスカのみなさんは、部品(パーツ)をどうやって調達していますか?
ハコスカ部品の調達って私も苦労していますが、ほんと大変ですよね。
でも、絶対に手放したくない。

ハコスカの部品を調達する方法としては、

・日産ディーラーで直接購入する

・オーナー同士のクラブなどを作ってハコスカ部品の情報を交換しあったり、社外の部品工場にまとまった数を製作してもらう

・各地で開催されるハコスカ好きの集まりなどのイベントで購入する
(イベントではフリーマーケットが併設されるため探しやすいです)

・ヤフーオークションなどのオークションやハコスカをこよなく愛する人達の集まり・掲示板などで購入する

などがありますね。

私個人の感想としては、ディーラーやオークションで購入するとやっぱり高いと思います…
一番いいのはオーナー同士のクラブ単位で部品工場に注文する方法が一番安くつくのではないでしょうか。
(※ワンオフで注文するととんでもなく高い金額になりますので注意してください)

これ以外の方法では、地方の解体屋さんを探し回って運よく同じ車を見つけたら、部品取り用としてハコスカの車体を丸ごと購入するっていう手もありますが、それはやっぱり大変ですね。

ハコスカ 部品

どんどん手に入りにくくなっているハコスカの部品

ハコスカ乗りの一番の悩みは、補修用の部品が手に入りにくいということではないでしょうか?
古いハコスカだと、日産ディーラーの部品販売ではほとんどのパーツが廃盤になっていて、純正の部品は手に入りにくくなってきているのが現状です。  

こういう状況ですから、ハコスカを愛する人達はやむを得ずオークションやら個人売買の掲示板などでプレミア価格の部品を買ったりして、どうにか車を維持しているのです。  

しかし、当然のように限界があるわけで、いずれはどの部品も手に入らなくなってしまいます。
実際に部品がが無いという理由によって泣く泣く愛するハコスカを手放してしまった、という友人もたくさんいます。寂しい話ですよね〜

だけど、そのような状況でもハコスカを絶対に手放したくない人達へちょっとだけアドバイスを…

有名なハコスカGT−Rオーナー、黒田さんがハコスカやケンメリの部品を自主製作する会社(ファインパーツ 職人かたぎ事業部)を立ち上げています。

ファインパーツは小売はしていませんが、ラバーソウルなど全国で代理店契約をしているハコスカなど旧車専門ショップなどに卸していますので手に入れる事が可能です。
もちろん消耗の激しい部品もたくさん復元販売してますので、ハコスカを愛する人達もこれで安心ですね!